自己負担額を知るだけで、結婚式に必要な金額が圧倒的に下がる!?

2 min 98 views
RYOTA

RYOTA

私は、ウェディング業界で長く仕事をしてきました。
その経験を生かして、当ブログ「ウェディングプランナーが教える!ぶっちゃけ裏話」では、式場選びのお得情報、約立つ情報を紹介します。
普通の人では知らないような裏話を元に、確実な情報をお届けします。

【経歴】
・ブライダル歴は12年
・ウェディングプランナーの経験
・エンドロール作成を経験
・結婚式に関わった組数3000組以上

FOLLOW

結婚式の見積もりには、「自己負担額」という考え方があることはご存知でしょうか?

この考え方を知っているだけで、結婚式に必要な金額は圧倒的に下がります。

この記事では、自己負担額という考え方をするだけで結婚式の費用を下げる方法を紹介します!

ダイヤモンドシライシ

自己負担額とは何?

まずは、自己負担額とは何か?

それを解説したいと思います。

あなたが結婚式の費用を本当に負担する金額のことを指します!

どういうことか?

結婚式において、出席する人は必ずご祝儀を包んでくることが一般的です。

そのご祝儀と結婚式の費用を差し引いた金額こそが「自己負担額」となります!

自己負担額という考え方で結婚式の費用を下げる方法

結婚式の費用が300万円必要だったとします。

しかし、招待人数は50名です。なので、50名分のご祝儀が見込める計算となります。

そこで、下の「結婚情報ゼクシィ(日本最大級の結婚情報サイト)」より引用したご祝儀を包む目安の表をごらんください!

引用:結婚情報ゼクシィ(https://zexy.net/mar/manual/guest_gosyugi/)

これを元に、一人あたりの平均ご祝儀金額を算出すると・・

一人あたり、ご祝儀の平均は「3.3万円」となります!

つまり、50名の招待客がいるのであれば、「165万円」のご祝儀を見込むことが可能となります。

300万円の費用からご祝儀「165万円」を引いた金額こそ、自己負担額となります!

自己負担額(あなたが本当に負担しなくてはいけない金額)は、「135万円」となります。

300万円必要だと思っていたものよりも、かなり安く済むことが分かると思います。

人数を呼べば呼ぶほど自己負担額は安くなります!

ここまでの話で、ご祝儀の大切さがお分かりいただけたと思います。

ですので、結婚式の費用を安くしようと思ったのであれば、ご祝儀を多く集めることが重要となります。

では、どうするのか?

簡単な方法として、人数を多く呼ぶ方法があります!

人数が多ければご祝儀はその分多く集まります。

50名なら「165万円」ですが、80名なら「264万円」です。

一人あたりの費用を抑えると、固定費などに回せる

ご祝儀が一人あたり「3.3万円」集まるのであれば、一人あたりに必要な経費を「3.3万円」以内に抑えることで、他の固定費などに回すことができます。

一人あたりにかかる費用は以下のようなもの

  • 料理
  • ドリンク
  • 引出物
  • 席札
  • 招待状

例えば、これらの金額を「3万円」にできたとします。

そうすると、50名の招待客であれば、「3,000円×50名=15万円」が固定費に回せます。

その金額を上げていくことで、費用を削ることが可能となります。

過度な削り方をすると、みすぼらしい結婚式となります。ご注意を!

結婚式の費用は固定費が高い

結婚式の費用でもっともお金がかかるものは、固定費です。

固定費といえば

  • 会場費
  • 司会料金
  • 衣装代金
  • 装花
  • 写真
  • 映像

このようなものが主なものとなります。

固定費を安くすることが、結婚式の費用を抑えるポイントとなります。

まとめ

ご祝儀を上手く活用することが、お得に結婚式を行う秘訣となります。

自己負担額という考え方をしっかりと認識して、結婚式のかかる正確な金額を把握しましょう!

エクセルコダイヤモンド
RYOTA

RYOTA

私は、ウェディング業界で長く仕事をしてきました。
その経験を生かして、当ブログ「ウェディングプランナーが教える!ぶっちゃけ裏話」では、式場選びのお得情報、約立つ情報を紹介します。
普通の人では知らないような裏話を元に、確実な情報をお届けします。

【経歴】
・ブライダル歴は12年
・ウェディングプランナーの経験
・エンドロール作成を経験
・結婚式に関わった組数3000組以上

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です